サークル『オイダーPROJECT!』のホームページ

最新情報NEWS

ルックバックの修正についての所感

2021年7月19日に公開したルックバックに対して修正を行ったことについての声明を発表したジャンプ+運営


 2021年7月19日。『ファイアパンチ』や『チェンソーマン』、短編では『妹の姉』等が代表作の藤本タツキの新作短編がジャンプ+で公開された。全143ページに及ぶボリュームながらも読者を瞬時に魅了するこの『ルックバック』は、瞬く間もなくTwitterを始めとしたSNS上で話題となった。
 その作画力もさることながら、 理不尽な現実への叛逆を描く映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を想起させつつも、そこから更に未来へと、人々を推し進める強い意志が放たれていることもまたこの作品が話題になった要因の一つであろう。 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』 とシャロン・テート殺人事件の構図と同じように、 2018年7月18日の京都アニメーション放火殺人事件がこの作品の重要なパーツの一つとして組み込まれていたのは間違いない。少なくとも、リアルタイムであの事件のニュースを見て心を痛めた自分はそう感じた。
 当然、現実の惨劇が要素として垣間見えるこの作品は賛辞されるばかりではなかった。『ルックバック』の作品内における惨劇において、その犯人が発するセリフは京都アニメーション放火殺人事件の犯人の犯行理由を容易に思い出させるものだ。そのことに強い拒絶感を示し、公開日を意図的に被せてきた編集陣を批難する人を少なくはなかった。


 公開から半月が経過した2021年8月2日。
 ジャンプ+で公開されていた『ルックバック』の冒頭には「読者から不適切な表現があるとの指摘を受けた。作中の描写が偏見や差別の助長につながることは避けたいと考え、表現を修正した」と記載されたページが前触れもなく追加された。その宣言通りにいくつかのページには修正が施されたことにより、『ルックバック』は第2の旋風を巻き起こすことになる。


 施された修正点については想像の通りで、京都アニメーション放火殺人事件を想起させるリアリティをもった犯人像は希釈され、作品内における惨劇は精神異常者による通り魔犯行としての濃度を強めた。作品の評価を担っていた要素の一つが、突如として全く別の要素へと変化してしまったのだ。話題にならないわけはなかった。
  2021年9月3日に『ルックバック』の単行本が発売することが先日発表されているが、この修正は売上に大きな影響を及ぼすことになるだろう。実際、予約をキャンセルしたという声はSNS上で散見される。多くの人を魅了したのは修正前の『ルックバック』なのだから、まぁ自然な流れであろう。もちろん修正された部分だけがこの作品の全てなわけではないが、それでも、である。



 ここからは『ルックバック』の修正箇所についての私見である。

 モチーフがはっきりしていたゆえのリアリティとその文脈が損なわれてしまったのは、非常に残念なことである。『ルックバック』自体は藤本タツキが創作した作品ではあるが、それを構成する要素は現実において確かに存在した出来事だ。実際に起こったあの事件に対して、私自身もだいぶネガティブな感情を抱えた。しかし時間の経過と共に多少なりとも再起してきており、その一連の流れを『ルックバック』に重ねて感情移入していた部分はある。今回の修正はそれらの行為自体を否定されているように感じられ、嬉しいものでは率直に言ってない。

 一方で、配慮が求められるほど影響力が甚大な事件であったことも認めざるをえず、修正という行為に踏み切った編集部に対して理解を示せるところはある。追加された文章では「 読者から不適切な表現があるとの指摘を受けた 」との記述があるが、事件の関係者へとそれが飛び火していないとは思えないのだ。正直、そこから編集部に対して要請があったのなら従うしかなかっただろう。矢面が関係者に行くことを考えれば、文面としてもまず残せない。


 とはいえ、実際関係者からの指摘があったかは定かではなく、本当に読者からの指摘だけで修正を施したというのなら褒められた行為ではなかったと感じる。作者本人とは協議を重ねてはいるものの、作品によって影響を受けた読者からの声をそのまま作品にフィードバックして更に修正を行うというのは、既に生み出された作品に対する冒とくとしか言えない。たとえ辛辣な声だったとしても、そこは編集部が作品を守る防波堤として機能して欲しいのだ。でなければ、インターネット上で誰もがマンガを見れるようになって久しい今の世界では、全ての作品は読者からのフィードバックを受けざるを得なくなってしまう。それに良い側面があったとしても、それを活かせばいいのは次の作品からで良いはずだ。

 『ルックバック』の修正によるこの騒ぎは、恐らく単行本の刊行までは続き、そこで一旦の収束は迎えることが予想される。それはジャンプ+の編集部が今回のような騒動が起こったときにどうするかという、最終的な方針を示すことができるタイムリミットにもなっている。再度の修正を施して元の状態に戻す、という愚行はさすがに起こさないとは思うが、修正前の作品を閲覧可能とする何かしらの方法を用意してくれることを個人的には願っている。多くの人に影響を与えた作品のオリジナルの姿を消しさって欲しくはない。

PAGE TOP